言葉についての考察

「肉」「魚」という分類の仕方について

「今日の夕飯は肉じゃなくて魚にしようかな」「魚より肉のほうが好き」食事について語る時、こういう発言をする人は多いと思います。ここで、疑問が生じます。「魚にも肉は有るのではないか」と。結論を言いますと、牛や豚と同じように、魚にも「内臓」や「骨...
言葉についての考察

「ダウンロードいただく」

皆さんは「ダウンロードいただく」という表記を見たことは有りませんか。僕は、スマートフォンのゲームの「お知らせ」の画面でよく見かけました。「ダウンロード」という言葉は、今や一般的な言葉なので、僕が思っている以上に「ダウンロードいただく」という...
言葉についての考察

「なります」口調をやめろ(「成る・為る」の話です)

「こちらがわが社の商品となります」「お待たせしました。こちら、ハンバーグ定食になります」こういう言葉遣いをする人、すごく多いですよね。「なる」「なります」という言葉は、主に「変化する」という意味です。「こちらがわが社の商品となります」って、...
言葉についての考察

外国語をカタカナ表記に変えることについての問題

Yahoo!知恵袋とかで、「英語の『〇〇』は、カタカナだと何て表記するのが正しいですか?」みたいな質問を何度か見たことがあります。その質問自体には問題は無いと思うんです。ただ、その質問に対して「アルファベットで表記するのが正しいのであって、...