言葉についての考察

「ロコモコ丼」

「ロコモコ」って良いですよね。飯の上にハンバーグ等を載せ、ソースをかけたハワイ料理です。ハンバーグが好きな人は多いし、丼物が好きな人も多いので、人気が高いのも頷けます。ところで、「ロコモコ丼」という商品名をよく見かけますよね。「ロコモコ」と...
ゲーム

「DUALSHOCK 4」の反応がおかしくなった話

ある日、「PlayStation 4(以下 PS4)」の専用コントローラー「DUALSHOCK 4」の反応がおかしくなりました。具体的には、「アナログスティックの向きを変えても、変える前の方向に、少しの間、キャラクターが動き続ける」「ボタン...
言葉についての考察

「LINE UP」の読み方

「LINE UP」は、日本語で「並べる」「並ぶ」等の意味ですが、「品揃え」という意味で使われることが多いかと思います。そして、この言葉を「ラインナップ」と読んでいる人は多いのではないでしょうか。しかし、英語の発音では、「単語と単語の音を繋げ...
言葉についての考察

「明日の朝にかけて大雨のおそれ」

テレビのニュースを見ていると、こんな言葉遣いをよく聞きます。「明日の朝にかけて大雨のおそれ」「日曜にかけて再び警戒」当たり前のようにアナウンサーたちは上記の表現を使いますが、「~にかけて」という言葉は、「~から」も一緒に使って初めて意味が通...
言葉についての考察

「できる」と「出来る」

公用文等では、漢字で「出来」と書くのは名詞形の場合のみで、動詞や副詞の場合は仮名で「でき(る)」と書くのが原則、とのことです。これは「名詞の場合」と「動詞や副詞の場合」で分ける、という考え方です。しかし、「意味」で分けてないのは良くないので...
言葉についての考察

日本人が英語で名乗る時

例えば、僕の名前が「田中 ひろし」だとします。英語で名乗るとすると、「My name is Hiroshi Tanaka.」だと習いました。そして、アメリカ人の「Michael Smith」が英語で名乗ると「My name is Micha...
言葉についての考察

「応援していただいた方々に感謝です」

「応援していただいた方々に感謝です」こういう言葉遣いをしている人、多いです。これ、謙譲語を外すと、「応援してもらった方々に感謝です」になります。この表現だと、「方々」に当たる人たちが誰かに応援してもらった、ということになってしまいます。つま...
言葉についての考察

「社長がお亡くなりになられた」

「られる」という尊敬語が有ります。「社長が亡くなった」という文に適用すると、「社長が亡くなられた」になります。なお、「お~になる」「ご~になる」という尊敬語も有りますが、「社長が亡くなった」という文に適用すると、「社長がお亡くなりになった」...
言葉についての考察

「課金」の使い方

「ゲームアプリに毎月10万円課金してるよ」「課金し過ぎてクレジットカードを止められちゃった」このように、ゲームの追加コンテンツや、ゲーム内で使う衣装や、ゲーム内通貨を買う時、あなたは「課金する」と表現していませんか。「課金する」とは、「提供...
言葉についての考察

「10個」の読み仮名について

皆さんは「10個」を何て読みますか。僕はずっと「じゅっこ」と読んできたのですが、「10個」「10回」といった、助数詞が付いた場合の「10」は、「じっ」と読むのが歴史的には正しいそうです。ただ、「10(じゅう)」と「個(こ)」を合体させたら、...